墓参りもかねて北陸周りで帰省する。寄る年波で長時間運転はつらくなってきた。妻は電車を希望したが、行きに富山と帰りに恵那で一泊することで、車にした。
6月9日(月) DOMYINN 富山
6月10日(火) DOMYINN 長野
6月11日(水) DOMYINN 長野
6月12日(木) ゆずりは 恵那
6月13日(金) 比良 帰宅

6月9日(月)
富山、寿司それを目途に、楽しみに運転頑張った。梅雨入り間近、ぐずつく空模様の中富山に向かって走る。
富山湾クルーズ、天気が良ければ、残雪残る立山連峰が望めたがあいにくの曇りで、残念。


富山駅中の寿司玉、リーズナブルで評判も良い。駅周辺には回る系の寿司屋が他にもあり、どれも高評価だ。流石、海の生簀富山湾直送、旨い。
DOMYINN 富山の朝食も評判通りとても良い。


6月10日(火)
富山周りで長野に入る。サービスエリア妙高より。
北陸道周りは30年ぶりか、トンネルばかりでおもしろないとその後、通らなかった。でも富山や金沢で一泊すれば良かった。
妙高周辺の景色は格別だ。この辺りにも一泊してみたい。

長野の実家、季節柄バラが大変きれいであった。ほかの花も見事に咲いており、良く手入れされていた。

本当に綺麗な花だ。

芝生も見事。兄夫婦の手入れがすごい。

6月11日(水)
高校生の時に通学に使っていた長野電鉄。50年ぶり。途中の景色は変わっている。駅名を忘れているのは驚いた。
母校須坂高校の須坂市では降りず、次の次小布施で下車。梅雨の雨が降り続く栗の街小布施を歩く。街全体で栗を中心とした街作りをしていると兄に聞いた。綺麗な、丁寧で素朴な味わいのある街だ。今日はあいにくの雨模様であったが、それはそれで風情があり良かった。

休日は、観光バスで観光客が押し寄せるという。

小布施駅、植栽が良い。

地元の農産物を売っていた。信じられないほど安い。私の高校時代も沿線はリンゴを中心に果樹畑が多かった。が、今はブドウ、モモ、サクランボなど高収益の果物が多い。勿論、小布施周辺は栗が特徴的に多い。

北信五岳、どれも特徴的な山容、懐かしい山々だ。


小布施栗菓子の老舗、桜井甘精堂。泉石亭は食事処だが和風の甘味も提供してくれる。
雨の庭も趣があって良かった。
混み合う店だが、雨のせいかすいていた。



甘い。美味い。スイカが甘い。




昼は、長野に帰り。いむらやのラーメンとシュウマイ。

午後から、善光寺参り



6月12日(木)


恵那の「ゆずりは」、昔の「かんぽの宿 恵那」
ここまで来ると疲れて写真も撮っていない。
6月13日(金) 比良 疲れたー。これだけの運転はもう無理かなー。
コメント