
丈夫にせねばと思い。無駄に単管パイプを張り回した感あり?。が、とにかく上に乗っても揺れが劇的に少なくなった。
と言っても、若干揺れる。構造合板の野地板を張ったら、もっとましになるはずと期待している。

垂木を張ってゆく。導き糸を張り、糸から60cm外側に垂木が出るようにした。ケラバ側の軒は60cmになる。
母屋から奥行き5m、横8.3mの床。その上に6m×9.5mの屋根が乗る。素人が一人で作るには大構造物。そこで、横幅2mごとの4ブロックに分けて作っていく。
基礎部→柱→梁→片流れ屋根構造は単管パイプで作る。下の写真のように、単管だらけの構造が出現。
現場で寸法を合わせる。母屋の側面とコンクリート土間を基準として、柱の垂直と基礎単管の水平が肝心。そして、最後に長さを決め、切断。正方形になるように、平行四辺形にならないように、これがムズい。1ブロック目は、母屋側との距離が3600mmに対して40mm歪んだ。


屋根まで来ると高所作業になる。脚立だけでは危ない。かといって単管パイプで足場を組むだけの余裕もない。そこでツリークライミングのロープワークを使った。母屋の屋根の薪ストーブ煙突にロープを結びつけDRTシステムで身体を保持する。足が滑っても滑落しない。作業時や移動時のバランス確保。そして「安心感」。ツリークライミングで高所伐採をした経験がものを言った。

垂木の設置。2×4材を使う。この垂木は桟木ともなる。2×4材3050mm10Fは、単管にサドルバンド(昭和コーポレーション サドルバンド)で固定する。単管と木材を接合するのはこれがお勧め。安くて強い。心配な箇所はサドルバンドを重ねて使用する。

最後に垂木の面に野地板が面一で張れるように柱の出っ張り部分を屋根の傾斜に合わせてカットする。単管パイプの切断には金属用鋸刃を付けたレシプロソーを使う。これは、ディスクサンダーのように火花が出ず。高所作業でもより安全だ。設計図が1mm前後の誤差であるならば柱の単管パイプをプレカットして組み立てられるが、私はそんな設計図を書く能力がない。最終現場合わせの誤差1cmの世界ではこの方法が良い。最後は力で解決。合わないところは無理矢理合わす。長さとの兼ね合いだが、1cm位は力業だ。

次に垂木の上に野地板(コメリ構造合板12mm)を張る。

ツリークライミングのロープで身体を固定、後は黙々とネジ打ちまくる。

屋根下地(ゴムアスファルトルーフィング)を張る。


ルーフィング下地を張る。これで野地板に雨が当たらなくなる。合板は、水に弱い。1回濡れると乾いても変形が残る。なるべく濡らしたくない。 これで安心だ。屋根材は、この時点でガルバニュウム波板にするかオークリッジスーパーにするか悩んでいた。最終的にオークリッジスーパーにした、が…すぐに張れるわけではない。その間、ルーフィング下地が守ってくれる。安心感がある。
母屋の壁とウッドデッキの屋根の最終接合部、前に記したが、3600mmで40mmのズレがでた。ここで最終調整ピッタット付ける。
コメント